患者向けアプリ開発サービス
- Empowering Patient Journeys
- 患者の道のりを支える
ABOUT
患者さんに寄り添い、使いやすさと安心を兼ね備えたPSPアプリを開発
医療と患者さんをつなぐ、価値あるデジタル体験を実現
「患者向けアプリ開発サービス」は、製薬企業等が提供する患者さんサポートプログラム(Patient Support Program|PSP)を具現化し、患者さんに寄り添った価値あるデジタル体験を提供するためのアプリを開発し、提供します。
アプリ設計フェーズでは、医療ヘルスケア分野に特化したUI/UXデザインを重視しながらも、安心して利用できるセキュリティ設計を実施。患者さんが使いやすいだけでなく、継続的に利用したくなるようなエンゲージメント設計を必要に応じて採用。
LiNQ-CIRCLEプラットフォームで持っている薬剤管理、食事管理、バイタル管理、通院リマインダー、医療従事者との連携機能などの様々な機能を活用することで効率的な開発を実現。
アプリローンチ後の運用支援やエンゲージメント改善にも対応することで、患者さんと医療の未来を共に創造し続けてまいります。
POINTS
メディエイドが提供する患者向けアプリ開発サービスの特長
製薬企業等が提供する患者サポートプログラム(Patient Support Program|PSP)を具現化するために、
医療ヘルスケア領域で培ったノウハウと当社が提供するPHRプラットフォームを活用しながら、企画設計からローンチ、運用改善までをスピード感をもってワンストップで対応させていただきます。
APP TYPE
患者向けアプリ開発事例
FAQ
よくあるご質問
-
利用規約やプライバシーポリシーなどの文書は作成できますか?
はい、アプリ公開に必要な利用規約やプライバシーポリシー、個人情報の取り扱い方針などの文書作成もサポート可能です。医療・ヘルスケア領域に配慮した文言設計を行います。 -
薬機法(旧薬事法)や景表法など、法的な観点のアドバイスも受けられますか?
はい、医療広告ガイドラインや薬機法、景品表示法などに関する実務的なアドバイスや、弁護士・薬剤師と連携したチェック体制のご相談も可能です。 -
まだ構想段階ですが、相談しても大丈夫ですか?
もちろんです。「アイデアはあるが、まだ具体的に固まっていない」という段階でもご相談いただけます。ご要望をお伺いしながら、実現可能な形に落とし込みながらご提案させていただきます。 -
セキュリティはどのように担保されていますか?
医療情報ガイドライン(3省2ガイドライン)や個人情報保護法に準拠し、通信の暗号化、認証管理、アクセス制御、監査ログの取得などを行っています。クラウド基盤も医療情報ガイドラインに沿ったインフラ環境を採用しています。
※医療情報ガイドラインの詳細はこちら -
アプリストア(App StoreやGoogle Play)のアカウントがなくても大丈夫ですか?
はい、アカウント取得からストア申請・公開までの手続きサポートを行っております。法人名義での申請や代理公開についてもご相談いただけます。 -
LINEでもアプリのような形で提供できますか?
はい、LIFF(LINE Front-end Framework)を活用した構築にも対応しています。LINE公式アカウントとの連携により、スムーズな導入体験を設計できます。
※LIFFの詳細はこちら -
どんな開発の特徴がありますか?
メディエイドでは、PHRアプリ「LiNQ-Palette(リンクパレット)」の上で提供するミニアプリや、WebViewベースの柔軟な構成を活用することで、機能の共通化・モジュール化によって開発や改修のコストを最小限に抑えることが可能です。
※リンクパレットの詳細はこちら -
アプリで取得したデータを活用することはできますか?
はい、取得したデータは匿名加工情報など、個人が特定されない形に変換した上で、研究やサービス改善などに活用することが可能です。目的やご希望に応じて適切な対応方法をご提案します。
※匿名加工情報の詳細はこちら -
UIデザインやユーザビリティへの配慮はされていますか?
はい、当社では医療・ヘルスケア領域の特性に応じたUI/UX設計を重視しています。高齢者や疾患をお持ちの方でも直感的に操作できるよう、文字サイズや配色、画面構成、操作ステップなどに丁寧な配慮を行っています。
また、Webアクセシビリティの観点から、色覚多様性(色弱・色覚障害など)に配慮したデザインを実施しており、誰にとってもわかりやすく、安心して使えるアプリ開発を心がけています。
必要に応じて、ユーザビリティテストやデザインレビューも実施可能です。
※Webアクセシビリティの詳細はこちら -
自治体や健康保険組合向けのアプリも開発できますか?
はい、自治体や健保組合など、公共・団体向けのアプリ開発にも対応しています。住民の健康支援、特定健診連携、啓発活動のデジタル化など、幅広いニーズにお応えいたします。
お問い合わせ
疾患を抱えた患者さんの想いや行動に寄り添うアプリづくりを、医療とデザインの両面から丁寧にサポートします。アプリ構想段階でのご相談も歓迎です。お気軽にご連絡ください。