MediaaidServices

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら

患者向けアプリ開発サービス

Empowering Patient Journeys

ABOUT

患者さんに寄り添い、使いやすさと安心を兼ね備えたPSPアプリを開発

医療と患者さんをつなぐ、価値あるデジタル体験を実現

「患者向けアプリ開発サービス」は、製薬企業等が提供する患者さんサポートプログラム(Patient Support Program|PSP)を具現化し、患者さんに寄り添った価値あるデジタル体験を提供するためのアプリを開発し、提供します。
アプリ設計フェーズでは、医療ヘルスケア分野に特化したUI/UXデザインを重視しながらも、安心して利用できるセキュリティ設計を実施。患者さんが使いやすいだけでなく、継続的に利用したくなるようなエンゲージメント設計を必要に応じて採用。
LiNQ-CIRCLEプラットフォームで持っている薬剤管理、食事管理、バイタル管理、通院リマインダー、医療従事者との連携機能などの様々な機能を活用することで効率的な開発を実現。
アプリローンチ後の運用支援やエンゲージメント改善にも対応することで、患者さんと医療の未来を共に創造し続けてまいります。

POINTS

メディエイドが提供する患者向けアプリ開発サービスの特長

製薬企業等が提供する患者サポートプログラム(Patient Support Program|PSP)を具現化するために、
医療ヘルスケア領域で培ったノウハウと当社が提供するPHRプラットフォームを活用しながら、企画設計からローンチ、運用改善までをスピード感をもってワンストップで対応させていただきます。

  • 要件定義

    対象となる患者さんの疾患特性や生活状況を考慮し、どのようなアプリとすればよいかを構想するUI/UXデザインフェーズ(※1)から支援いたします。また必要に応じて、患者さんやご家族、医療従事者へのインタビューやアンケート調査を実施しながら、利用者への提供価値を明確化しながらアプリの要件定義をさせていただきます。これにより、患者さんが安心して利用でき、医療従事者にとっても提供価値があるアプリの開発を目指します。
    なおアプリ提供方式にも複数パターンがあることから(本ページの後半で解説しています)、要件定義の段階で適切な提供形式についてもすり合わせさせていただきます。

    (※1)UI/UXデザインについての詳細はこちら

    イメージ画像
  • 設計・開発

    具体的な設計フェーズにおいては、すでに当社のPHRプラットフォーム「LiNQ-CIRCLE|リンクサークル」(※2)で提供されている様々な機能を利用しながら、どのように効率的に開発を行うことができるのかを検討します。
    なおすべての開発画面についてのUIデザインを作成しますので、完成したアプリのUIイメージを設計段階で共有させていただけるようにしております。またそのUIイメージについては、社内審査でのご活用していただけるようにフォローさせていただいております。

    (※2)リンクサークルの詳細はこちら

    イメージ画像
  • 関連法規・レギュレーションを含めた支援

    医師法や薬事法をはじめ、製薬企業や医療機器企業に求められる規制やガイドラインへの対応は、患者向けアプリ開発において重要なポイントです。当社では、関連法規やレギュレーションを考慮し、次のような支援を行います。これらの対応を通じて、法規制やガイドラインに準拠した安全で信頼性の高いアプリを提供し、安心してご利用いただける環境を整えます。

    • 医療機器プログラムへの適用調査・確認(弁護士との連携)
      アプリが医療機器プログラムとして該当するかどうかの調査と確認を専門弁護士との連携により実施します。
    • 法的観点からの確認(弁護士との連携)
      医師法・薬事法を含む法的要件を、専門弁護士との連携により適切に確認します。
    • 製薬協ガイドラインの適用確認
      アプリ内容が製薬協ガイドラインに適合しているかを確認し、適切な運用を支援します。
    • アプリ利用規約や関連ドキュメントの作成支援
      アプリ利用開始時に同意してもらうためのアプリ利用規約の作成などを支援します。

    イメージ画像
  • ローンチ

    開発したアプリをApp StoreやGoogle Playに公開する際には、アプリ紹介文やデザイン画像の準備をはじめ、多岐にわたる対応が必要です。当社では、アプリ開発だけにとどまらず、アプリストア申請から公開、さらにはサーバーリリースまでをワンストップでサポートいたします。c当社の包括的なローンチ支援により、アプリの公開を円滑に進め、スピーディーな市場投入を実現します。

    • アプリストア紹介文やデザイン画像の作成支援
      魅力的かつ効果的なアプリ紹介文やデザイン画像を作成し、ユーザーの関心を引くための工夫を施します。
    • アプリストアへの申請・公開対応
      ストアガイドラインに基づいたアプリ申請をスムーズに行い、迅速な公開を支援します。
    • サーバーリリースまでの対応
      必要に応じて、アプリの運用に欠かせないサーバー環境の準備やリリース作業も対応可能です。

    イメージ画像
  • 運用/カスタマーサクセス

    リリース後のアプリ運用では、利用状況の把握や利用者からのフィードバック対応を通じて、継続的な価値向上が重要です。当社では、利用者満足度を高めるための運用支援をワンストップで提供します。当社の運用支援を活用することで、利用者の満足度を向上させ、アプリの継続的な成功をサポートします。

    • 利用状況の把握とレポート作成
      インストール数、会員登録数、利用状況などのKPIを定点観測し、必要に応じてBIツール用データ出力を含めたレポートを作成します。
    • ストアレビューへの対応支援
      アプリストアに寄せられた利用者からのコメントや評価に対して、適切な回答をサポートするとともに、必要に応じてアプリ改善のご提案などをさせていただくことで、アプリとしてのブランド価値の維持・向上に寄与します。
    • 問い合わせ対応支援
      利用者からの問い合わせにも必要に応じて対応させていただきます。メール対応を基本としておりますが、必要に応じてコールセンターとの連携も可能です。

    イメージ画像

APP TYPE

Nativeアプリ
Nativeアプリは、iOSとAndroidの主に2つの特定のOSに最適化されたアプリとなります。アプリストアからインストールし、デバイスのハードウェア機能(GPS、カメラ、センサーなど)やOS特有の機能にフルアクセスできるため、高性能で複雑な操作を要求するアプリに適しています。
WebViewアプリ
WebViewアプリは、ネイティブアプリの内部でWebコンテンツを表示する手法です。アプリの大部分がWeb技術(HTML、CSS、JavaScript)で開発されます。
Webブラウザアプリ
Webブラウザアプリは、ブラウザ上で動作するアプリです。インストールが不要で、リンクをクリックするだけで利用でき、OSやデバイスに依存せず、どこでもアクセスできるという特徴があります。HTML、CSS、JavaScriptで開発され、簡単なアプリや多くの端末で利用されるものに適しています。
LINE公式アカウント
LINE公式アカウントは、LINEという大規模なプラットフォーム上で展開できるサービスです。医療機関や薬局などでは、LINEを通じて患者さんや利用者とのやり取りを行う事例が増えています。アカウント内に「リッチメニュー」などを配置して、LIFFアプリを呼び出すことで、LIFFの内にブラウザアプリを起動し、利用者により多様なUIを持ったサービスを提供できるのが特徴です。

アプリ提供種類を含めた、デジタル技術に関する情報は以下でも説明しています。

デジタル技術の解説はこちら

患者向けアプリ開発事例

  • CareDiary

    WebView

    ファブリー病の患者さんとそのご家族向けに提供される、疾患特化型PHRアプリです。日々の症状、服薬、食事、通院予定、検査記録などをスマートフォンで簡単に記録・管理でき、グラフ表示によって過去からの体調の変化をひと目で把握できます。記録はPDFファイルとして出力でき、医療従事者とのスムーズな情報共有にも対応。QOL(生活の質)の向上を支援します。未治療の方やご家族にもご利用いただけるよう設計されており、ファブリー病に関わるさまざまな立場の方々をサポートするツールです。

    • iOSをご利用の方

      App store
    • androidをご利用の方

      Google play
    CareDiaryのイメージ画像
  • ハピるん

    WebView

    SLE(全身性エリテマトーデス)患者向けに提供される、疾患特化型PHRアプリです。日々の症状や服薬状況、通院・検査スケジュールなどを記録・管理できるほか、疾患に関する正しい医療情報の提供も行っています。患者さんが自身の体調変化を把握し、主治医との共有を通じて、安心して治療に取り組める環境をサポートします。

    • iOSをご利用の方

      App store
    • androidをご利用の方

      Google play
    ハピるんのイメージ画像
  • ミチーガ

    LINE

    ミチーガをお使いの患者さんへ、「ミチーガを正しい手順でご使用いただくこと」、「ご自身の症状を日々振り返っていただき、治療経過を医師へご相談しやすい環境作りをサポートすること」を目的とした、LINE公式アカウントのサービスです。

    詳細はこちら

    ミチーガのイメージ画像
  • コムクロ

    LINE

    マルホ株式会社による頭部尋常性乾癬治療薬「コムクロ® シャンプー0.05%」を使用する患者さんに向けた、LINE公式アカウントのサービスです。

    詳細はこちら

    コムクロのイメージ画像
  • ヘマンジオル

    LINE

    乳児血管腫治療剤を服薬する患児の保護者をサポートするための、LINE 公式アカウントのサービスです。
    乳児血管腫(いちご状血管腫)の乳児血管腫治療剤「ヘマンジオル®」の適正使用を推進するため、LINEアプリの特徴である通知機能を活用し、お薬の服用方法や、服用する上での注意事項など、よりタイムリーな情報を提供するほか、離乳食のレシピなどのお役立ち情報を定期的に配信しています。

    詳細はこちら

    ヘマンジオルのイメージ画像
  • MNAプラス

    Native

    MNA プラスは、医療機関や介護施設等または自宅で、高齢者の方々の栄養状態をチェックし、フレイル対策や健康維持につなげるためのサービスです。ネスレ社によって開発された、世界中の医療・介護の現場で使用されている高齢者向け栄養アセスメントツール「MNA®(Mini Nutritional Assessment)」をアプリや専用Webサイトで手軽にご利用頂けるよう、高齢者にやさしい設計で提供しております。

    特設ページを見るchevron_right
    MNAプラスのイメージ画像
  • マイエピ

    Native

    マイエピは、ヴィアトリスが運営する、食物アレルギーと向き合うお子さんと保護者や、蜂毒アレルギーの方のためのアプリです。教職員、保育士、救急救命士の方にもお使いいただけます。

    • iOSをご利用の方

      App store
    • androidをご利用の方

      Google play
    マイエピのイメージ画像
  • IBDホーム

    Native

    IBDホームは、炎症性腸疾患の患者さんの QOL 向上を目的とした、日々の症状や気付きを記録するスマートフォンアプリと、 そのデータがかかりつけ医にも共有される(Web ブラウザで閲覧する)ことで、受診前や受診時などに、平時 の様子を確認して診察に当たることができるプラットフォームです。

    IBDホームのイメージ画像
  • すくすく成長曲線

    Native

    すくすく成長曲線は、日々の子供の身長や体重を記録し、成長曲線グラフとして表示するシンプルなスマートフォン向けアプリです。シンプルな機能なので、ユーザーインタフェースをシンプルにし、操作性の簡易化に重点を置いています。クラウドを活用しないシンプルなアプリ開発事例となります。

    • iOSをご利用の方

      App store
    • androidをご利用の方

      Google play
    すくすく成長曲線のイメージ画像
  • 食ノート

    Native

    食ノートは、食事データベースと連携をし、食品名から栄養データを取得、記録するアプリです。記録したデータは、摂取カロリーのみでなく、PFCバランスでの表示も可能です。スマホ上の食事データはクラウドと連携し、WEBブラウザでも参照が可能となっております。

    食ノートのイメージ画像
  • ライフパレットダイアベティス

    Native

    ライフパレットダイアベティスは、血糖自己測定器(SMBG)とスマートフォンをUSBデータ連携し、血糖値データをスマホ上でグラフでビジュアル化するアプリです。自己管理ノート形式での表示も可能としています。
    スマホ上の血糖値データはクラウドと連携し、WEBブラウザでも参照可能とし、血糖値データは登録した医師向け(専用アプリを利用している必要あり)にもメール送信が可能なアプリです。

    ライフパレットダイアベティスのイメージ画像

お問い合わせ

疾患を抱えた患者さんの想いや行動に寄り添うアプリづくりを、医療とデザインの両面から丁寧にサポートします。アプリ構想段階でのご相談も歓迎です。お気軽にご連絡ください。