薬局向けLiNQ-Pad

薬局向けリンクパッド

処方箋のその先へ。患者の健康を支える薬局へ。

薬局は、「処方箋を渡して薬をもらうだけの場所」——そう思われがちです。

患者さんにリンクパレットアプリを活用してもらうことで、お薬の管理と一緒に食事やバイタルの記録もできるので、健康全般への関心が広がるきっかけとなります。薬局からも患者さんへ声をかけるきっかけが増えて、患者さんは健康について気になることを薬局へ相談するようになります。その先にあるのは、処方箋のやり取りだけではない、患者さんの生活の一部になる薬局のかたちです。

利用の比較図

FUNCTION

薬局向けリンクパッドの主な機能

FUNCTION01

処方箋画像送信画面のサンプル

処方箋画像送信

患者さんの待ち時間を短縮し、薬局の調剤業務を効率化できます。
患者さん向けアプリ 「リンクパレット」 を活用し、患者さんが事前に処方箋画像を送信することで、薬局での待ち時間を短縮。薬局では、送信された処方箋画像を受け付け、調剤完了後にメッセージを送信することが可能 です。
また、処方箋画像の受付時には、専用のWindowsプログラムを通じて自動印刷されるため、受信に気づかないリスクを軽減し、スムーズな業務運用を実現します。
処方箋送信時には、電子処方箋にも対応しています。

FUNCTION02

お薬手帳管理画面のサンプル

お薬手帳管理

患者さんのスマホで記録されたお薬手帳情報を、薬局のPCやタブレット上でリアルタイムに確認 できます。
患者さんが記録した お薬手帳情報を一覧で参照しながら、同種同効薬のチェックが可能。
また、他のお薬手帳に記録されたデータも、日本薬剤師会の「e薬Link」を介して参照 できます。また本サービスは、厚生労働省のガイドラインに沿った「電子版お薬手帳サービスリスト」に掲載 されています。
厚生労働省「電子版お薬手帳サービスリスト」

FUNCTION03

オンライン服薬指導画面のサンプル

オンライン服薬指導

患者さんに、オンラインでの服薬指導の機会を提供します。
患者さんは、医療機関で受け取った処方箋を撮影して送信し、スマホから希望日程を選択して予約できます。予約時間になると、ビデオ通話を通じて薬剤師による服薬指導を受けられ、そのままスマホ上で決済も可能です。窓口での支払いが発生する場合にも対応しています。
処方箋送信時には、電子処方箋にも対応しています。また処方箋がすでに薬局に送信済みの場合にも対応をしています。

FUNCTION04

服薬中フォロー画面のサンプル

服薬中フォロー

服薬指導後、患者さんに適したフォローアップ・メッセージを送信できます。
メッセージの内容や送信タイミングを患者さんごとに設定できるため、継続的な服薬サポートが可能 です。
また、服用しているお薬に合わせたフォローアップ・メッセージを、専用の薬剤マスタから選択して送信することもできます。

FUNCTION05

お知らせ配信画面のサンプル

お知らせ配信

アプリを通じて、患者さんに役立つ情報をリアルタイムに提供します。
お知らせ内容をコンテンツとして作成し、プッシュ通知で配信。外部サイトへのリンクやPDFファイルなどの添付ファイルなども設定することができます。さらに配信後においては開封率やURLリンクのクリック率を計測
できるため、配信内容を分析し、効果的な情報提供へと改善できます。

FUNCTION06

食事・運動・バイタル管理画面のサンプル

食事・運動・バイタル管理

患者さんがスマホで記録した食事や運動、バイタルデータをリアルタイムに確認。
薬局では、患者さんの日々の食事・歩数・運動の記録や、体重・血圧・血糖値・体温などのバイタルデータをリアルタイムに参照 できます。
患者さんの健康状態を把握し、日々の体調管理や生活習慣の改善をサポート。
また、健康相談のきっかけとしても活用でき、薬局が処方箋を超えた「健康支援の場」として機能する ことを可能にします。

FUNCTION07

マイナポータル管理画面のサンプル

マイナポータル連携

健康診断結果や薬剤情報を取得し、より充実した健康サポートへ。

マイナポータルと連携することで、患者は過去の健康診断結果や薬剤情報を取得できます。日々の食事やバイタル管理のみでなく、このような健康診断結果なども活用することでより多面的な健康アドバイスや相談対応も可能になります。
このような幅広い相談をきっかけとし、継続的な健康管理のサポートにも活用でき、薬局が患者さんの「かかりつけ」としての役割を強化することを支援します。

FUNCTION08

MNAプラス画面のサンプル

MNAプラス

フレイルを早期に発見し、適切な健康サポートへ。
薬局では、「MNA®プラス(Mini Nutritional Assessment® Plus)」を活用し、患者のフレイルリスクをチェック できます。
食事・運動・バイタル管理と組み合わせることで、より多面的な健康状態の把握が可能 となり、適切な栄養指導や生活習慣のアドバイスにつなげることができます。
早期のフレイル予防をサポートし、薬局の「健康支援拠点」としての役割を強化します。
*本機能はネスレ日本社の協力で提供している、高齢者向け低栄養アセスメントミニアプリ「MNAプラス」となります。
*MNA®(Mini Nutritional Assessment)とは、65歳以上の高齢者の栄養状態が簡単に確認できるツールで、世界中で活用されています。

(Ref)
Vellas B, Villars H, Abellan G, et al. Overview of the MNA® – Its History and Challenges. J Nutr Health
Aging 2006;10:456-465.
Rubenstein LZ, Harker JO, Salva A, Guigoz Y, Vellas B.
Screening for Undernutrition in Geriatric Practice: Developing the Short-Form Mini Nutritional Assessment
(MNA-SF). J. Geront 2001;56A: M366-377.
Guigoz Y. The Mini-Nutritional Assessment (MNA®) Review of the Literature – What does it tell us? J Nutr
Health Aging 2006; 10:466-487.
Kaiser MJ, Bauer JM, Ramsch C, et al. Validation of the Mini Nutritional Assessment Short-Form (MNA®-SF):
A practical tool for identification of nutritional status. J Nutr Health Aging 2009; 13:782-788.
® Société des Produits Nestlé, S.A., Trademark Owners
© Société des Produits Nestlé SA 1994, Revision 2009.