MediaaidServices

お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら

LiNQ-Palette(リンクパレット)

Connecting You to Healthcare

ABOUT

患者さんに寄り添い、日常と医療をつなぐための
トータル型PHRアプリ

患者がいつも安心して利用できるアプリ

「リンクパレット」は、生活者・患者さんが自身の医療・健康データを安全に記録・管理し、必要な時に参照し、医療・介護従事者とスムーズに情報共有できるトータル型PHRアプリです。日常の健康サポート機能から、診療時や予後の支援まで、あらゆるシーンで生活者・患者さんを支援する。
そして医療DXを推進するすべてのステークホルダーと患者をつなぎ、共創型の医療社会の実現に貢献する。「リンクパレット」は、患者と医療の未来をともに創るため、日常に寄り添うアプリであり続けます。

FEATURES

生活者・患者さんに必要な機能を1つのPHRアプリで

「リンクパレット」では、生活者・患者さんに必要な機能を1つのPHRアプリの中でオールインワンで提供します。

  • 服薬アラーム付き電子版お薬手帳「お薬パレット」

    JAHISのお薬手帳2次元コード読み取りや、医薬品マスタを利用した医療用医薬品・OTC医薬品検索によってお薬を簡単登録。日本薬剤師会のe薬Linkにも対応しているので、どこの薬局に行っても登録しているお薬手帳データは参照できます。
    また登録したお薬については服薬アラームを設定して、飲み忘れアラームを鳴らすこともでき、服薬実績としての記録機能も提供しています。

  • バイタルデータ管理のための「からだパレット」

    日々の体重・体脂肪、血圧、血糖値、体温などを記録できます。AppleヘルスケアやGoogleヘルスコネクトとの連携を実現しているためにそれらに対応したヘルスケア機器からのデータも一元管理できます。
    また一部ヘルスケア機種とは直接Bluetoothによるデータ連携機能も提供しています。

  • 食事管理のための「食事パレット」

    食事マスタから検索して簡単に1日の食事の栄養情報を詳細に記録できるほか、体重・体脂肪、運動内容を記録し、記録した食事記録をグラフで振り返ることができます。また管理栄養士とつながることでオンライン食事指導を受けることもできます。
    *管理栄養士からのオンライン食事指導には、「食事指導向けLiNQ-Pad(リンクパッド)」を導入している管理栄養士から登録用コードを発行してもらう必要があります。

    食事指導向けリンクパッドについてchevron_right
  • マイナポータル連携を実現する「マイナパレット」

    マイナンバーカードをスマホにかざし、マイナポータルとの連携を実現します。マイナポータルからは過去にもらった調剤のデータや、過去に受けた健康診断のデータを取得できます。
    *マイナポータル連携には、マイナアプリをインストールしている必要があります。

  • フレイル予防機能を提供する「MNAプラス」

    栄養状態を簡単にチェックでき、生活者・患者に合った栄養維持のためのアドバイスを提供するスマートフォンアプリです。MNA-SFによる栄養チェックに加え、MNAアプリでのみ提供をしていた25項目のフレイルチェック機能を利用可能です。
    *MNA®(Mini Nutritional Assessment)とは、65歳以上の高齢者の栄養状態が簡単に確認できるツールで、世界中で活用されています。

  • 処方箋送信機能

    「薬局向けLiNQ-Pad(リンクパッド)」を提供している薬局に対して、処方箋画像を送信する機能を提供。調剤が完了すると、薬局から調剤完了通知を受け取ることができます。
    *電子処方箋送信機能は2025年3月に提供予定です。

    薬局向けリンクパッドについてchevron_right
  • オンライン服薬指導機能

    「薬局向けLiNQ-Pad(リンクパッド)」を提供している薬局に対して、オンライン服薬指導を行うための予約機能、ビデオ通話機能、オンライン決済機能をオールインワンで提供します。

    薬局向けリンクパッドについてchevron_right
  • 家族データ管理機能

    1台のスマホで家族メンバーのお薬手帳、食事データ、バイタルデータなどのPHRデータを一括で管理することができます。また夫婦どちらかのスマホにお子さんのデータが管理されている場合でも、家族間でのPHRデータ共有機能を提供しています。

  • PHRデータ管理機能

    スマホで管理しているお薬手帳や食事、バイタルなどのPHRデータをどの薬局や医療機関に参照許可し、許可しないかといった参照制御設定を行うことができます。

  • チャットボット機能

    本アプリの機能紹介のほか、使い方に困ったときなどに、LiNQ-Palette公式サポートキャラクター「ニャン助」がチャットでやさしくサポートします。
    「パスワードを忘れた場合にはどうするの?」「アラームってどう使うの?」といった質問にも、いつでも気軽にアクセスできます。
    さらに、本チャットボットは、利用シーンや導入先のニーズに応じてスクリプトのカスタマイズが可能です。また、生成AIとの連携により、より柔軟な会話やQ&Aの対応が可能となり、施設ごとの独自のご案内やFAQを組み込むこともできます。

    イメージ画像

FEATURES

カスタマイズ事例

メディエイドでは、PHRプラットフォーム上で提供する多様なPHRアプリ機能をカスタマイズし、提供企業のニーズに応じたPHRアプリを開発・提供しています。
以下にご紹介するカスタマイズ事例では、対象となる患者さんの疾患や利用シーンに応じた機能を備え、提供元企業のブランドイメージに合わせたデザインを採用しています。医療機関や薬局、企業・団体などによる多様な活用に、柔軟に対応しています。

  • さくら薬局 健康おくすり手帳

    さくら薬局グループが提供する、多機能PHR機能を備えた電子版お薬手帳アプリです。処方箋の事前送信や電子お薬手帳、オンライン服薬指導に加え、服薬状況、食事・運動・バイタル情報の記録、マイナポータルとの連携など、日々の健康管理や健康診断の管理をサポートする多彩な機能を搭載しています。薬剤師との円滑なコミュニケーションを通じて、患者さんの服薬アドヒアランスの向上と、日々の健康維持を支援します。

    さくら薬局 健康おくすり手帳のイメージ画像
  • CareDiary|ケアダイアリー

    ファブリー病の患者さんとそのご家族向けに提供される、疾患特化型PHRアプリです。日々の症状、服薬、食事、通院予定、検査記録などをスマートフォンで簡単に記録・管理でき、グラフ表示によって過去からの体調の変化をひと目で把握できます。記録はPDFファイルとして出力でき、医療従事者とのスムーズな情報共有にも対応。QOL(生活の質)の向上を支援します。未治療の方やご家族にもご利用いただけるよう設計されており、ファブリー病に関わるさまざまな立場の方々をサポートするツールです。

    CareDiary|ケアダイアリーのイメージ画像
  • ハピるん

    SLE(全身性エリテマトーデス)患者さん向けに提供される、疾患特化型PHRアプリです。日々の症状や服薬状況、通院・検査スケジュールなどを記録・管理できるほか、疾患に関する正しい医療情報の提供も行っています。患者さんが自身の体調変化を把握し、主治医との共有を通じて、安心して治療に取り組める環境をサポートします。

    ハピるんのイメージ画像

お問い合わせ

PHRアプリでの豊富な開発実績と、柔軟にカスタマイズ可能なPHRプラットフォーム基盤をもとに、貴社の課題解決を支援いたします。 PHRアプリの導入や開発に関するご相談は、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。